コンテンツへスキップ

日本規格 vs 米国規格

  • by

プロジェクトの仕様書には、日本の規格と米国の規格があちらこちらに記載されている。例えば、日本の材料規格の代表格としてJIS、米国の材料規格の代表としてASTMがある。 JISとASTMは材料の試験基準や試験方法が細かいと… 日本規格 vs 米国規格

何が何でも試験は仕様書通り

  • by

米軍プロジェクトは、施設の維持管理、機械設備の更新、建物の改修や改築、新設建て替えなどで、試験は3つのステージで行われる。 一つ目の試験は製品の工場出荷前試験や材料の強度試験だ。二つ目に施工中、作業中の中間試験、三つ目に… 何が何でも試験は仕様書通り

トランスミッタルとは何ぞや

  • by

トランスミッタルとは、米軍プロジェクトでの受注側と発注側の連絡のやり取りを意味する。 米軍プロジェクトでは、提出物のほか、連絡のやり取りはすべてシステム上で記録保管され、メールのやり取りや必要な情報の送受信がすべて記録さ… トランスミッタルとは何ぞや

入札の更新情報に注意‼

  • by

僕が毎日更新している入札情報は、日々更新がある。 特に自分が狙っている案件の更新情報は、常に目を見張る必要があるのだ。 作業範囲の変更、図面の最新情報、契約条項、質問回答書など、プロジェクトの入札に係る内容の変更があるか… 入札の更新情報に注意‼

製品選定の基準は誰が決める?

  • by

今日はかなり有料レベルの話をする。 米軍プロジェクトの入札前の積算時、そしてプロジェクト受注後の製品選定時には、製品を決める必要がある。仕様書や図面に従って製品を選定し提出してみたものの、製品の承認が米軍側から却下された… 製品選定の基準は誰が決める?

仕様書を紙で読む重要性

  • by

もしあなたが仕様書を読むとすれば、どんな方法で読むだろうか? ラップトップやデスクトップのモニター上か?それとも施工管理用のタブレットか?あるいはスマホ上でだろうか? 僕は仕様書はできる限り紙に印刷して読んでいる。今は資… 仕様書を紙で読む重要性

米軍プロジェクトの成功のカギはタイムリミット

  • by

タイムリミットという考え方は、あなたもご存知だろう。タイムリミットを設ける重要性はなんとなく理解できるはずだ。米軍プロジェクトに限らず、タイムリミットを設けることで仕事の効率を上げることができる。 けれども、タイムリミッ… 米軍プロジェクトの成功のカギはタイムリミット

仕様書は略語に注意

  • by

米軍プロジェクトの仕様書は、日本の公共事業プロジェクトの仕様書と異なり、略語が多い。 略語は仕様書、図面、契約書類など様々なシーンで頻繁に登場する。略語がどんな意味をするのかを理解することはとても大切だ。 例えば、PWS… 仕様書は略語に注意