コンテンツへスキップ

米軍プロジェクトはもう落札できない…

  • by

今週は多くの企業、特に建設関連企業の関係者から話を聞く機会があった。そこで私が必ず担当者に聞かれる質問は、「沖縄県内の企業で米軍プロジェクトを落札している企業はいますか?」というものだ。確かにそういった業界に関する話を聞

トラ!トラ!トラ!

  • by

今から80年前の12月8日、大日本帝国海軍は真珠湾内のアメリカ太平洋艦隊に攻撃を開始し、湾内の戦艦や巡洋艦などを撃沈、大破させる大戦果を上げた。「トラ!トラ!トラ!」という今日のメルマガのタイトルは、奇襲成功を意味する暗

案件落札が先か、利益が先か?

  • by

米軍ビジネスではよくある話だが、「案件落札が先か、利益が先か」という議論がある。ビジネスは、極論を言えばチャンスを手に入れ、そのチャンスを利益に変えることに尽きる。本来はそういうものだと私は思う。ビジネスの目的とは、利益

米軍プロジェクトの「見えない」リスクを取り除く方法

  • by

私は今日、2件の建築会社との打ち合わせに出かけた。その要件は、ある会社の依頼で、今度の米軍プロジェクトで仕事を担う協力企業を紹介してほしいというものだった。そこで米軍プロジェクトに協力依頼をするつもりで、2件のアポイント

忘年会での話

  • by

先週の土曜日、塗装会社に勤めているいとこに誘われて会社の忘年会に参加した。そこで彼の勤める会社の社長と話していた時、とても大切な気づきが2つあったのでシェアしたい。 社長さんと話して気づいた2つのこと 1つ目が、会社の人

【何とかなる】は一番危険なサインの事例

  • by

私がかつて担当していたプロジェクトで、塗装の塗り直しを行うものがあった。そこで作業開始前にアスベストと鉛のサンプル採取と試験が課されたのだ。 試験結果は、アスベストが「陰性」で、鉛が「陽性」だった。アスベスト除去はしなく

米軍プロジェクトは日本式じゃ通用しないたった一つの理由

  • by

米軍プロジェクトが日本式では通用しない、たった一つの理由。それは、【アメリカ連邦政府予算で執行されるプロジェクト】だからだ。 つまり、連邦政府の予算とはアメリカ人の血税から支払われるということである。ということは、連邦政

カウントダウン30

  • by

今日は12月1日、師走に入った。2021年も残すところあと30日となり、2022年へのカウントダウンが始まったのだ。この1年は、大統領選挙の混乱、コロナの感染拡大による緊急事態宣言から、ワクチン接種の開始、アフガニスタン