コンテンツへスキップ
brown bread on kitchen table beside newspaper

【祝1000号】サワードウパンに学ぶ、プロジェクト成功の秘訣

  • by

今日この日、僕たちのニュースレターは記念すべき1000回目の配信を迎えた。 2021年の開始から一日一日を積み重ね、こうして皆様に情報をお届けし続けられていること、これもひとえに、日々お読みいただいているおかげだ。心より… 【祝1000号】サワードウパンに学ぶ、プロジェクト成功の秘訣

時代の転換点|7.20参議院選が告げる「終わりとはじまり」

  • by

先週末、7月20日に行われた参議院選挙。その投開票の結果は、まさに日本の政治における一つの「終わりとはじまり」を告げるものだと正直思った。 長年にわたり国政の中枢を担ってきた自民公明や共産党などの既存政党が議席を減らし、… 時代の転換点|7.20参議院選が告げる「終わりとはじまり」

BPA契約ってご存じですか?

  • by

さて、米軍や連邦政府の調達情報を調べていると、「BPA」という言葉を目にすることがある。今回は、特に物品の供給や繰り返し発生するサービス業務において、知っておくとビジネスチャンスが広がる「BPA(Blanket Purc… BPA契約ってご存じですか?

嘉手納基地の事例に学ぶ、問題を「チャンス」に変える提案力

  • by

米軍の建築プロジェクトにおいて、予期せぬ問題はつきものだ。その時、あなたのチームはどのような行動を取るだろうか?問題を報告し、ひたすら発注者からの「指示を待つ」のか。それとも、自ら解決策を考え、積極的に「提案する」のか。… 嘉手納基地の事例に学ぶ、問題を「チャンス」に変える提案力

「指示待ち」待ち受けが招く静かなる停滞はプロジェクトを壊す

  • by

『サブミッタルの教科書』にも書いているが、米軍の建築プロジェクトにおいて、仕様書に曖昧な点が見つかったり、予期せぬ現場状況に直面したりした時、あなたのチームはどのような初動を取るだろうか? 多くの現場で、「まずは米軍側か… 「指示待ち」待ち受けが招く静かなる停滞はプロジェクトを壊す

なぜ、過去の成功事例は『次』を保証しないのか?

  • by

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしだろうか。東京は今日は雨だ。朝から激しい雨が降っている。台風の影響もあまりないなと昨日の午後はお日様が姿を現していたが、今日は朝から大雨である。 さて、米軍の建築プロジェクト… なぜ、過去の成功事例は『次』を保証しないのか?

close up photo of caution signage

【知っておくべき基本】米軍工事の「ボンド」って、一体何?

  • by

米軍工事の入札に参加しようとすると、必ず目にする「ボンド(Bond)」という言葉。なんとなく「保証金のようなもの?」と理解していても、その正確な役割や種類について、はっきりと説明できる方は意外と少ないかもしれない。僕自身… 【知っておくべき基本】米軍工事の「ボンド」って、一体何?